【集客アップ】クリニックのホームページの効果や注意点、依頼の注意点、費用相場、制作会社選びのコツを解説

若年層の患者も多いクリニックにおいて、ホームページを開設することは必要不可欠です。
とはいえ、費用感や制作の流れを理解しておらず、なかなか依頼に踏み込めないという方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、クリニックホームページを制作会社に依頼する効果、注意点、流れ、納期の目安、費用相場、制作会社選びのコツなどについて詳しく解説します。

1. クリニックホームページを活用する効果

クリニックホームページを活用する効果には以下のようなものがあります。

  • クリニックを知ってもらえる
  • 予約業務をスムーズにできる
  • SEO対策をすることで集客にも効果がある

それぞれの効果について、以下で詳しく解説します。

1-1. クリニックを知ってもらえる

クリニックを選ぶとき、クリニックの雰囲気や施術事例、先生の雰囲気などを重要視する人も増えているため、ホームページにて情報を発信することは重要です。

トップページに分かりやすく情報を記載することで、クリニックの雰囲気や実績をお客様にアピールすることができます。

1-2. 予約業務をスムーズにできる

クリニックでは電話の予約も多いですが、電話予約は受付の従業員が他の業務を同時並行して行うことができず、時間がかかる傾向にあるため、スムーズな業務とは言えません。

しかし、ホームページを活用した予約システムを構築することで、受付の従業員が予約の電話に気を遣うことなくスムーズに業務を遂行することができます。

1-3. SEO対策をすることで集客にも効果がある

ホームページ内でSEO対策をすることで、検索エンジンからの集客にも効果があります。

SEO対策は専門的な知識が必要となるため、制作会社のSEOコンサルティングやプロのライターに記事を依頼するなどの施策が必要となりますが、競合が多い場合は非常に効果のある集客方法となります。

2. クリニックホームページを制作会社に依頼するときの注意点

厚生労働省は、クリニックホームページに記載する情報によって患者に不利益が生じないために「医療広告ガイドライン」というルールを定めています。
「医療広告ガイドライン」に則った記載をしないとホームページの公開停止や罰則が発生することがありますので、違反がないかをしっかりと確認することが大切です。
クリニックは若年層をターゲットにすることも多く、悪質な業者が摘発されるなどのニュースが多く報道されていることから、クリニックに対して不安を抱えている人は少なくありません。

また、誰でも違反について報告できる「医療機関のネットパトロール相談室」という仕組みも作られているため、不備や不正があると報告されやすい体制が整えられています。
このような理由から、「医療広告ガイドライン」の内容をしっかりと確認してからホームページを公開することが大切です。

(参照:厚生労働省「医療広告規制におけるウェブサイトの事例解説書(第3版)」

3. クリニックホームページ制作を依頼するときの流れ・手順

クリニックホームページ制作を依頼するときの流れ・手順は以下の通りとなります。

  • STEP①:制作会社から見積もりを取る
  • STEP②:制作会社のヒアリング
  • STEP③:ホームページデザインの作成
  • STEP④:医師の確認
  • STEP⑤:修正点・問題点の確認・報告
  • STEP⑥:動作確認
  • STEP⑦:完成・公開

先ほどもお伝えしたとおり、クリニックでの施術に不安を抱えている人も多いため、安心できる材料となる情報を明瞭に記載されているか、医療広告ガイドラインに遵守した内容になっているかなどを中心にチェックしてから公開するようにしましょう。

4. クリニックホームページ制作を依頼したときの納期の目安

制作会社によっても若干異なりますが、クリニックホームページは2ヶ月〜3ヶ月ほどで納品されることが多いです。

制作会社の業務によっても納期は異なりますが、テンプレートを使用する場合は1ヶ月ほどで納品できることもあり、反対にベースなしに一からホームページを制作する場合は3ヶ月以上かかるケースも珍しくありません。
納期については見積もり時やすり合わせ時に確認することができるため、公開スケジュールをもとにして余裕を持った制作を行いましょう。

5. クリニックホームページ制作を依頼するときの費用相場

クリニックのホームページは30万円〜100万円が費用相場となっています。

ただし、上記の金額はホームページ制作にかかる費用の相場となっており、SEOコンサルティングや運用を依頼する場合は追加費用がかかるケースが多いです。
また、相場よりも安く抑えたい場合はテンプレートを活用した制作会社に依頼することで費用を抑えることができますが、競合との差別化ができないありきたりなデザインになってしまうことも多いため、注意しましょう。

6. クリニックホームページにおける制作会社選びのコツ・ポイント

クリニックホームページにおける制作会社選びのコツ・ポイントには以下のようなものがあります。

  • クリニック関連の制作実績が豊富かどうか
  • 明確に費用が記載されているか
  • サポートが充実しているか

それぞれのコツ・ポイントについて、以下で詳しく解説します。

6-1. クリニック関連の制作実績が豊富かどうか

先ほどもお伝えしたとおり、クリニックのホームページでは「医療広告ガイドライン」に則った制作が求められるため、クリニックの制作実績が多い業者に依頼すると安心です。

ホームページ制作業者はクリニック関連に専門的な知識を持っていないことも多いため、クリニック関連の制作実績が少ないと、「医療広告ガイドライン」に違反した内容で納品されてしまうこともあり、クリニック側での確認作業に時間が取られてしまうこともあります。
しかし、クリニックのホームページ制作実績が豊富な場合、ある程度は違反内容について理解している制作会社が多いため、面倒な確認作業が少なく済むでしょう。

6-2. 明確に費用が記載されているか

制作会社によって最低金額やプランの費用は異なりますが、追加費用についても明確に記載されている制作会社を選ぶと安心です。

クリニックではSEOの知識やホームページ運用の知識を持っていない場合が多いため、実際のホームページ運用を制作会社に任せるケースも多いです。
そのため、最低金額を引き下げて表示して、実際の費用は相場もしくは相場以上の金額になる制作会社よりも、追加費用などについても明確に記載されている制作会社のほうが安心して依頼できるでしょう。

とはいえ、実際の費用については見積もりが必要となりますので、複数社からの見積もりを取るようにすることがおすすめです。

6-3. サポートが充実しているか

クリニック内でホームページ運用をする場合、サポートが充実している制作会社に依頼することがおすすめです。

ホームページを運用してからは、原因不明の不具合やプログラミングの知識が必要となる修正などが発生することも多いため、クリニックの従業員だけでは対応できないこともあります。

7. ホームページ制作会社は比較王で一括見積もり!

本記事では、クリニックホームページを制作会社に依頼する効果、注意点、流れ、納期の目安、費用相場、制作会社選びのコツなどについて詳しく解説しました。
クリニックのホームページは患者さんが見やすいレイアウトだけを重視するのではなく、記載する内容を法律に則った形にする必要があるため、経験豊富な制作会社に依頼することがおすすめです。
当社の運営する「比較王」では、クリニックに特化したホームページ制作会社をまとめて検索できますので、ぜひ一括見積もりをご相談下さい。

\ 発注先にお困りなら /

無料で一括見積もり